ギアレビュー
折りたたみ式やロールマットタイプであるクローズドセルマットはサーマレストの製品が一般的には数多く販売されているかと思います。 それ以外の製品では当サイトでは以前にもレビューしております山と道の製品で"ミニマリストパッド"や"ULPad15+"がありこの…
今週の日曜と月曜日(2021年9月4日〜9月5日)に休みが取れ時間的にも北アルプス登山に行けそうでしたので、以前から連絡を取り合っておりましたTwitterのフォロワーさんにお声かけしたところ快諾して頂き一緒にテント泊登山に行くことになりました。 場所はお…
前回と前々回とで自立式と非自立式テント、シングルウォールとダブルウォールテントの違いを紹介しましたが、今回は1人用と2人用のテントを実際に私が使用して感じたことを元にそれぞれの違いなどを紹介したいと思います。 ※本来は1人用と2人用と書いた方が…
前回、自立式と非自立式のテントはどちらが良いのかと検証しましたが、今回はシングルウォールテントとダブルウォールテントのどちらが良いのか私の実体験をもとに検証してみたいと思います。 naka350z.hatenablog.com シングルウォールとダブルウォールの違…
テントが欲しい。ってなった時皆さんは何を基準に選択されますでしょうか? 10年や20年ほど前ですとあまり選択できる種類は多くはありませんでしたが、今現在では多種多様で本当に多すぎるぐらいにいろいろなテントが販売されております。 その中でまず大き…
皆さんはチャイルドトレーラーというものはご存知でしょうか? 普段日本国内で未就学児のお子さんを連れて自転車で移動する際は電動アシスト自転車にチャイルドシートを前後に取り付けたりするのが一般的かとは思います。 本日紹介いたしますバーレーのSOLO(…
キャンプやテント泊登山等でシュラフに入って宿泊する際に皆さんは靴下などをどのようにされておりますでしょうか? 厚手の靴下を使用したりして下からの冷えを対策している人も多いかもしれませんが、今回は私がいつも愛用しておりますネイチャーハイクのダ…
最初にソロキャンプやテント泊登山などで使用するテントを探す場合に多種多様なメーカーから1人用〜2人用の製品がありますが、今回はその中でも使用者が非常に多く歴史もあるテント、モンベルのステラリッジテント1型を色々なタイプの製品を見て使用して来た…
みなさんモバイルバッテリーは何かしら持っていることは多いと思いますが、今回は私が使っておりますおすすめの無印良品のUSB用モバイルバッテリーMJ-MB1を紹介したいと思います。 製品の情報 USB用モバイルバッテリー MJ-MB1 コンパクトで大容量の…
今回は自転車用(ロードバイクなどのスポーツタイプ)のフロントライトでありますBontrager Ion 200 RT Front Bike Lightを紹介したいと思います。 このライトはロードなどのハンドル部分に取り付けて使用しますが、私はそれだけでなくテント泊登山の際にラン…
トレイルランニング用のバックパックシリーズ、パーゴワークスのラッシュ(RUSH)ですが、今現在公式のホームページで販売がありますのが以下の容量になります。 30、20、12、7、5、3ℓと計6種類の容量が選べれるようになっております。 今回はそんな中下から二…
SOL(エスオーエル)のエマージェンシーブランケットは緊急避難具として有名で日帰り登山や小屋泊利用者の山行で常備品として携行してますと言う人は多いかもしれません。 この様なヒートシートになるアルミ製のエマージェンシーブランケットは100円ショップの…
テント泊登山✨素晴らしい響きですよね。 夜明け前の瑠璃色の景色は言葉では表現できないほどの感動をもたらしてくれます。 登山を初めて全くの初心者という状態でいきなりテント泊で行く方はほとんどいないとは思います。 まずは住まいの近場の山や登りやす…
皆さんはソロキャンプやトレッキングの時に袋は持っていきますでしょうか? サブバッグやスタッフサックなどを使用するかもですが、今回はとても便利なバッグを紹介したいと思います。 商品の情報 ■HIGH TAIL DESIGNS DCF Shopping Bag ■重量 19g ■サイズ 高…
軽量なシングルマグで有名なエバニューのチタンマグ300を今回は紹介したいと思います。 エバニューのチタンマグと言えば500がメジャーで使用している方も多いとは思います。実際にチタンポッド500は私も使用しております。 超軽量で更なる装備のコンパクト化…
シュラフの大敵であります濡れや、水没対策として普及しておりますカバー類が多種多様ありますが、そのほとんどが結露による濡れに対応した商品が多いと思います。 そんな中数少ない水没や寝袋の対応温度を底上げするシュラフカバーとして有名なSOL(Survive …
今回はスピードハイク仕様の時に使用したいスタッフサックのシートゥーサミット ウルトラSIL eVENT コンプレッションドライサック XXS紹介したいと思います。 製品の情報 ウルトラシル コンプレッション ドライサック ¥2,750 (税込) サイズによって、価格が…
DCF(ダイニーマコンポジックファブリック)を使用したテント泊用ザックの王道ブランドであります、ハイパーライトマウンテンギアの2400ウインドライダーですが以前から欲しいなと思っておりましたが、冬山テント泊などに使用したく購入することにしました。 …
近年かなりの盛り上がりを見せているキャンプブームですが、昨年からの感染症の影響もあり外出しても人と接触する事も少ないため比較的安全なレジャーとしてこの一年本当に人気が出てきたと思います。 そんなキャンプの中で一番の花形であるテントが欲しい。…
今回はソロキャンプにとても快適に使用することのできるテント、ヒルバーグのウナを紹介レビューしていきたいと思います。 以前にこのブログでソウロとウナを徹底比較して両者の違いをしておりまして、良くご覧になっている方がおられ参考になっているみたい…
本日は昨年末に販売を開始しましたステンレス製のペグ『打刀』を紹介したいと思います。 この製品は昨年クラウドファンディングのマクアケにて話題になった商品でして私が認知して欲しいなと思った時には20cmのタイプはすでに募集を終了しておりましたが、す…
OMMの化繊インシュレーションのジャケット類は今のところ、rotor vest、rotor smock、mountain raid hood jacketの3つを持っておりますが、ローターベストでは少し寒いなでもロータースモックではちょっと重いなという感じで考えていたところこのOMMのコア …
今回は前回の厳冬期の八ヶ岳の東天狗岳に行った際にも使用しましたOMMのrotor smock(ローター スモック)XSサイズを紹介したいと思います。 まずは公式サイトの情報をご覧ください。 公式サイトの情報 Rotor Smock ¥26,000(¥28,600) OMMのインサレーション製…
登山に使用する保温ボトルはメジャーなところではサーモスの山専ボトルやモンベルのアルパインボトルがあるかと思います。 タイガー魔法瓶の真空断熱ボトル(夢重力ボトル)は個人的にはとてもおすすめに思いましたので今回紹介したいと思います。 商品情報 品…
山と道のクローズドセルマットで一番厚みのありますUL Pad 15+ですが、みなさんこのマットがはたして寒冷期にどの程度の気温まで対応可能なのか気になる人はおられるのではないでしょうか? そこで今回は先日実際に厳冬期の八ヶ岳にあります黒百合ヒュッテで…
比較的購入しやすく超軽量なシングルバーナーとしてよく紹介されておりますBRSの3000Tですが、火力が2,700kcalと冬場に使用するには少し心許ない数値ではあると思います。 今回、雪山登山に行った際に狙って行ったわけではありませんが、ちょうど寒波が到来…
今までノルディスクのテントはロフォーテン1ULWとテレマーク2ULWをレビューしてきましたが、今回はwiggleにてノルディスクの最強のソロテントであるスゥワルバードSi (Svalbard 1 SI)がお値打ち価格で販売されておりましたので購入し、実際に使用したレビュ…
本日は先日初めての雪山登山で兵庫県の最高峰の氷ノ山に行きましたが、その際にテント泊で使用しましたヒルバーグのアクトを雪山で使用した時の感想をレビューしてみたいと思います。 ヒルバーグのアクトの詳しいレビューはこちらをご覧ください。 naka350z.…
本日は今季の冬用ウェアとして大変重宝しておりますOMMのローター ベスト(XS)を紹介したいと思います。 まずは公式サイト等の情報をご覧ください。 公式サイトの情報 Rotor Vest ¥18,000(¥19,800) 超軽量 PrimaLoft Goldインサレーション Rotor Vestはスリー…
皆さんは使用するシュラフはどの様な物が多いでしょか? オートキャンプとかで重量の制約がないのであればAmazonなどで販売しておりますお手頃な価格のダウンシュラフやメンテナンスを手軽にしたいのであれば化学繊維(以下化繊シュラフとします)のシュラフを…