みなさんはキャンプやテント泊登山などの時に温度計は持っていきますでしょうか?必須装備ではありませんし、なんとなく体感でこれぐらいの気温かなぁ〜 って想像はできるとは思いますが、やはりあった方が良いものだとは思います。 今回紹介します温度計は…
装備を軽量化していく際に必ずしも必要ではないもののひとつに枕が上がってくるかと思います。軽い製品でも100g前後で多少なりとも収納スペースを使ってしまうものですので極論着用していた衣類などを折り畳むかスタッフサックなどに入れてしまうと意外と使…
以前にも紹介した事のあります化繊ジャケットのOMMのCORE JACKETですが、とても愛用しており冬場は普段着としても常日頃から使っております。とても暖かくジャケットタイプなので使いやすいのですが、汗をかきやすいタイプなので保温力が高く行動着として使…
キャンプやテント泊などで必要不可欠なマットですが、一般的に多くの方が使用しているのが空気を注入して使用するエアマットやインフレータブルマットが主流かとは思います。 しかし、私の場合は普段テント泊での登山などですと寝心地、断熱性能、展開撤収性…
みなさんは寒い時期などにはダウンジャケットなどを使用するかとは思いますが、フードの付いたタイプを使用したりしますでしょうか?私も何点かダウンジャケットは持っておりますが、どちらかというとフードがないタイプを使用することが比較的多いです。 し…
みなさんは登山の時や自転車にウエストバッグ(ウエストポーチ)などは使用したりしますでしょうか?特にスポーツタイプの自転車などに乗る際はバックパックを背負ったりすることで簡単に荷物を持ち運ぶことは可能になるかとは思います。 しかし、前傾姿勢の深…
肌寒い時期やちょっとしたお守りなどに何かとあれば重宝しますウインドブレーカーですが、軽量な製品ですと言っても100g以上はあるものが多い中今回紹介しますのは圧倒的に軽量でコンパクトになりますウインドシェルパーカーのモンベル EXライトウインドパー…
キャンプやテント泊登山などの時などには必須装備になりますランタンですが、今回紹介します製品は既存製品の中でも抜群の小ささとヘッドライトにも使用可能になる超絶便利な5050WORKSHOPのMICROLIGHTをレビューしていきたいと思います。 製品の情報 手のひ…
雪山登山に行くためにはほとんどの場合冬用タイヤを装着した自家用車などが必要となる事が多いかと思いますが、今回紹介しますのはそんなマイカーを持っていない人でもアクセス可能で雪山登山に行けてなんならテント泊もできそうな場所もある段ヶ峰・フトウ…
テント泊での登山などに行く際に一番重く大きな荷物になってしまう物の主犯がテントであると思います。その最も嵩張るテントですが、一昔前ですとツェルトという選択肢ぐらいしかありましたが、如何せん設営には慣れが必要で、居住空間が狭く、結露しやすく…
以前紹介しました夏用の世界最軽量級の化繊シュラフのOMMのMountain Raid100と同1.6ですが、今回紹介しますのは同ブランドの化繊シュラフの新製品であるMountain Core 125になります。 naka350z.hatenablog.com 製品の特徴 1、水濡れや結露に非常に強いPrim…
初めてテント泊登山をする際に非常に色々と装備を購入するかと思いますが、装備を揃えて行く上で非常に多くの物を持っていくことになり驚く方もおられるのではないでしょうか。 まず体積の大きな物ですとテント、マット、シュラフなどは絶対に必要でまた重く…
超軽量なシュラフって興味はありませんでしょうか?テント泊においてやはり暖かいシュラフは快適であり疲れた身体を回復するためには適切な温度に対応したモノが必要になってきます。 しかし、実際問題低い気温にも使用可能なシュラフはとても大きなサイズに…
前回、前々回と続けて紹介してきました行動着アイテムのマウンテンレイドシリーズですが、今回紹介しますのは変わり種な製品であるマウンテンレイドフットポッドの使用レビューをしていきたいと思います。 naka350z.hatenablog.com naka350z.hatenablog.com …
登山やキャンプなどに出かける際には何かしらの防寒対策としてジャケットなどは持っていかれるのではないでしょうか。やはり肌寒い時期や積雪時などになりますと必須の装備となるでしょう。 今回紹介しますのは前回紹介しました化繊ダウンパンツのマウンテン…
登山やキャンプなどに行く際にみなさんはダウンパンツは持っていかれますでしょうか?7月や8月の平地では熱帯夜で暑苦しくてそんなダウン製品なんて持って行こうとは思わないでしょう。 しかし3,000m級のテント場などですと朝晩は地上より20℃近く気温も変わ…
皆さんスリーピングバッグの持ち運ぶ際にはどのようにして運搬しますでしょうか。基本的にシュラフはふわっふわになることで自分から出る暖かい空気をため込むことによって寒い野外でも暖かくして就寝することが可能になります。 しかし、それだけボリューム…
冬用のシュラフを選択する時はどのメーカーの製品を検討しますでしょうか?日本国内で快適使用温度がマイナス対応の製品を購入しようとしますと御三家である『モンベル』・『ナンガ』・『イスカ』がまず真っ先に候補として上がり実際に購入する方が多いとは…
テント泊の時には私はだいたいダウンシューズを使用して就寝するのですが、今回新たに入手しましたOMMのCORE MITTSがさらに使い勝手の良さそうな製品になりそうだったのでそのレビューをしてみたいと思います。 普段いつも使用しておりますネイチャーハイク…
少し前にレビューを書いて紹介しましたSOTOのOD缶用シングルバーナー・マイクロレギュレーターストーブ フュージョントレック SOD-331(新しく買い足してしまいました^ ^)を厳冬期の八ヶ岳のテント泊に持っていき使用しましたのでその時の感想をレビューして…
先日の八ヶ岳の厳冬期テント泊にも使用し大活躍だった超軽量スリーピングパッドの山と道のULPad15+ですが、その持ち運びにかなり良いものがありましたので紹介レビューをしたいと思います。 それぞれの細かいレビューは下記をご覧ください✨ naka350z.hatenab…
以前にも紹介しましたソロテント、ヒルバーグのエナンですがこの製品は同メーカーのラインナップの中ででも一番温暖な時期に使用が想定されているイエローレーベルになっております。 naka350z.hatenablog.com イエローレーベルの特徴について まずおさらい…
キャンプやテント泊登山などの時にはスリーピングマットを基本的に使用する人がほとんどだと思います。しかしその場合にテント内にさらにもう一枚マットを引く人はどれぐらいおられるのでしょうか?あまり具体的な使用率などは分かりませんでしたが、今回は…
皆さんアルコールストーブを使用する時はどの様な五徳を使っておりますでしょうか? アルコールストーブを販売しているメーカーの多くはストーブ単体だと性能を最大限生かし切れる製品はあまり多くはないので必然的に五徳の使用によって効率の良い燃焼を行え…
2021年も残すところあと少しとなってきました。激動の年の中で東京オリンピックもあり記憶に残った方もおられるのではないでしょうか。 そんな中多くの人が旅行や観光などに制約が多く思うように外出ができなくモヤモヤが溜まったかもしれませんが、私が活動…
『神は細部に宿る』正にそれを具現化した様な佇まいをしたアルコールストーブのRSR Stoveを今回は紹介したいと思います。 製品の情報 まずは公式サイトの情報をみてみましょう。 RSR Stove 高火力のトルネードジェット式アルコールストーブ 源流という過酷な…
先日紹介しましたバッチストーブのH-20ですが、同じメーカーの違う製品を購入しましたので今回はそれを紹介したいと思います。 naka350z.hatenablog.com 製品の情報 公式ホームページなどの情報を見るのが一番かもしれませんが、いまいちよく分かりにくかっ…
UL(ウルトラライト)な重量のアルコールストーブは色々ありますが、今回はアメリカ製のハンドメイド品のBatchStovez(バッチストーブ)H-20 Stoveを簡単に紹介してみたいと思います。 製品の情報 公式ホームページなどの情報を見るのが一番かもしれませんが、い…
みなさんキャンプや登山などでお湯を沸かしたり、調理をする際にガスストーブやアルコールストーブ、固形燃料など色々な燃料を使用した方法で火を付けると思いますがどの様なものをお使いでしょうか? 一般的にはライターやマッチ、ガストーチなどを使用する…
分離式のシングルバーナーはお持ちの方はおられるでしょか?今まで私が購入して持っているのが一体式バーナーばかりでしたのでひとつ何かやはり持っておきたいなと思い色々検討した結果、SOTOのマイクロレギュレーターストーブ FUSION Trek SOD-330を入手し…